寒いようなあまり寒くないような・・・
そんな今日この頃
妹が出演するジャズフェスティバル(素人参加です(*´艸`*))に
行って参りました
ちなみに妹はジャズでなくクラシックなのですが。。。
アメイジング・グレイス歌いました
こんな感じで立派なパンフレット♡
皆さんとても艶やかで
イキイキとしたステージでした!!
さて妹はどこでしょう~~~(笑)
(分かるわけないよね)
やはり趣味を持つって良いことですね♡
さて今日は歯と関係のある全身疾患、骨粗鬆症についてお勉強しましょう!
まず骨粗鬆症とは;「骨強度の低下を特徴とし、骨折のリスクが増大しやすくなる骨格疾患」
と定義されています
骨強度 →骨密度→カルシウムの量
→骨質→コラーゲン架橋の質
この2つの要素で決まります
骨密度の低下
骨質の劣化 > 骨折のリスクが高まる!という事になります
骨粗鬆症になると歯を支える歯槽骨がスカスカになるため溶けやすく
歯が抜けたり、歯周病の進行が早くなります
ではどのように予防すれば良いでしょうか?
そうやはり食事ですね!!
骨密度を補う栄養素;もちろんカルシウムです
カルシウム吸収率:乳製品50%、小魚30%、緑黄色野菜・海藻20%
摂取したカルシウムを効率よく吸収するためにビタミンD
紫外線を適度に浴びる事もビタミンD作りには必要です
比べてみれば分かりやすい
骨質を劣化させない栄養素;コラーゲン(善玉と悪玉あり)
弾力を保ちながら骨をしなやかに強くする善玉架橋を増やすのは:
ビタミンB12、B6、葉酸(緑黄色野菜などに含まれています)
たったの3年間でこんなに~~
いずれにしても食事に気をつけて、まめに定期健診でチェック、クリーニングでの予防が
食生活の質を落とさないために必要ですね!
最後に、骨粗鬆症の骨吸収を抑制するビスフォスフォネート製剤を服用されてる方が結構いらっしゃいます
まれに歯科治療に支障をきたす恐れがあるので受診時には歯科医師に伝えておいて下さいね♪
これです
分からない事があったら色々ご相談してください!!
清水♡でした
いつまでもたくましい歯が素敵♡です





