こんにチワワ (*´ェ`*)
笑顔の社長に無視のグレムリン(笑)

気持ち悪い程に暖かかったり、昨日の夜のように凍える程寒くなったり。。。
皆さん体調崩されていませんか?
社長は少し鼻水が出ていますが、何とか進行せずにとどまっています ꒰๑˟▵˟๑꒱ホッ
サカクラとグレムリンは元気です!!
グレは寒くて布団にもぐっています♡
今年はストーブ出せなくて…ごめんねグレ。
↓ ↓ ↓ どこにいるか分かりますか??

さてさて、先日の『ベビーの歯ブラシってした方がいいの?』に続き
よくある質問!! 第二弾!!!
『おしゃぶりや指しゃぶりって歯並び悪くなるの?』
うちも両方ともします。
ないと眠れないとか泣き止まない!という程度ではないですが、
おしゃぶりを見つけるとパクっと自分で入れてます (๑´3`๑)
ヒゲおじさん♡

日本小児歯科学会では、おしゃぶりは2歳で卒業しましょう!と言われています。
長く使用している事で、上顎前突 (出っ歯) になってしまったり

開口 (上下かみ合わせた時に閉じない) になる可能性が高くなります。

なので、だいたい乳歯が生え揃う2歳半まで、
いや2歳までには卒業する事が望ましいですね (#・∀・)
使わなくても済むなら、使わないでいいと思います。
また、おしゃぶりをしている事でベビーの発する喃語 (あー! うー!など) を
阻害してしまい言葉の発達に良くないんだそうです。
確かに口に入れていたら、話せないですね…
でも社長は、ポイッと捨てて話してるけどなぁ。。。
おしゃぶりのパッケージなどには『安眠導入』なんて書いてあって、
つい試したくなります ꒰ *´З` ꒱
私もそれで初め 買いました(笑)

電車で急に泣いた時にも助けられたり~~♪ お母さんの強い味方でもある!
絶対にいけないものではないけど、2歳までには卒業&習慣付けない!で
上手に使いましょう。
おしゃぶりをしている時も、しっかり赤ちゃんとコミュニケーションをとり、
おしゃぶりに頼りすぎないようにしましょうね ٩(♡ε♡ )
ちなみに、赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時も指しゃぶりしているんですよ!
これは産まれてからオッパイを飲む練習なんだそうです。
今は3Dや4Dエコーがあるので、指しゃぶりしているお腹の中の赤ちゃんが
見れるかもしれませんね!
↓ ↓ ↓ 社長じゃないよ (゚∀゚)アヒャ

社長は4Dエコーの時、指しゃぶりしてませんでしたがニヤッと笑っていました。
それから1年。今はケラケラ声を出して笑ってます ꒰*´∀`*꒱

☆おまけ☆
女の子はお洋服が楽しくていいなぁ~♡と羨ましく思っていましたが
男の子コーデもなかなか楽しくなってきました。
先日リンク(お揃い)コーデしてみました ☆(ゝω・)vキャピ
ショウウィンドウもすっかりクリスマスモードですね♪

サカクラ@極暖ヒートテックデビュー